ヘルスケア

 ペットが毎日食べている食品等は、ペットの身体に直接的に影響を与えるものであり、動物達の健康と寿命に直結するといっても過言ではありません。日々のペットの食事等をもう一度見直し、一日でも長く飼い主様と一緒に暮らしていただきたいという思いで、ここでは栄養学、ビタミン、ミネラル等の観点から、犬や猫にとって「危険な食べ物」「危険な化学物質」等をご紹介させていただきたいと思います。


犬や猫の危険な食べ物

犬と猫が食べてはいけないものは、ほぼ共通しています。主にASPCA (米国動物虐待防止協会 中毒事故管理センター)のデータを参考にしています。

 

<危険度・大>


タマネギなどのネギ類
タマネギなどのネギ類

玉ねぎに含まれるアリルプロピルジスルファイド等の成分が赤血球を破壊するため、溶血性貧血、ハインツ小体性貧血を起こし、量によっては死に至る事もある。 玉葱を煮込んだスープ(コンソメ)など、エキスが出ているものも危険なので要注意。犬より猫の方が危険度が高い。
症状:胃腸障害、血尿、衰弱、心拍の増加



チョコレート・カカオ等
チョコレート・カカオ等

カカオの成分であるデオブロミンが中枢神経を刺激する毒素となる。デオブロミンとは、カカオの香り成分の1つ。カカオ含有量の高いビターチョコほど犬や猫には危険となる。ミルクチョコレートはカカオ含有量が低いため、症状は出にくいとされています。
症状:不整脈、心拍の増加、口の渇き、過剰な活動、痙攣、発作、嘔吐など



レーズン、ブドウ
レーズン、ブドウ

アメリカの調査機関により、犬・猫には有害性があると認められました(因果関係は未解明)。同量を摂取しても、重い症状の出る犬もいれば、全く平気な犬もいるそうです。臨床結果では有害である事が立証されているため、避けるべき食材といえます。
犬の症状:摂取後2~3時間後から嘔吐、下痢、腹痛、3~5日後に腎不全を起こす。
重度の場合は、腎不全から死亡するケースも報告されています。
※症例は主に犬から報告されています。猫にはまだ未知数なところがあります。



キシリトール
キシリトール

ガムなどに使われる甘味料のキシリトールは犬にとって有害という発表がASPCA から出ています。
犬の症状:少量でも摂取すると30分以内に血糖値が低下し、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全を発症する危険があります。
約9キロの犬の場合、2、3枚のキシリトールガムで致命傷となりえるという報告もあります。
※猫については、報告があがっていないため不明です。



アボガド
アボガド

アボカドに含まれるペルジンが犬や猫には毒になります。 ペルジンは果実だけではなく、葉、種子、樹皮にも含まれています。
症状:嘔吐、下痢を含む胃腸の炎症、死亡の恐れ
これらの症状は、多量に摂取したときに発症するとされている。
フェレット、ウサギ、鳥類、げっ歯類など、他の小動物にとっては少量でも危険なので要注意。


<危険度・中>


ニンニク・ガーリックパウダー等
ニンニク・ガーリックパウダー等

玉ねぎと同じアリルプロピルジスルファイドなどが含まれているため、 溶血性貧血、ハインツ小体性貧血を起こす。 摂取すると赤血球に若干の変化はみられるが、玉ねぎほど含まれてはいないため、 酸素収容力に問題が起こるのは大量に摂取した場合に限られます。
症状:嘔吐、血尿、衰弱、心拍の増加



アワビ、トリガイ、サザエ、トコブシ
アワビ、トリガイ、サザエ、トコブシ

光線過敏症になる。特に3~5月頃は貝の毒素が強いため危険です。
症状:
毛の薄い耳に症状が現れやすく、腫れやかゆみが生じる。 場合によっては壊死する事もあります。 「アワビを食べると耳が落ちる」という表現を聞いた事がある人も多いと思います。※主に猫がなりやすい。



豚肉(生)
豚肉(生)

生の豚肉には、寄生虫(トキソプラズマ)が潜んでいる可能性があります。犬猫から人間まで感染する危険は同じですが、猫のみ体内でトキソプラズマが完全に成長します。
症状:体重減少、下痢、目の障害など様々です。感染しても症状のでない猫もいます。若い猫ほど危険が高いとされています。



スルメ
スルメ

スルメは胃で水分を含み膨張します。10倍以上に膨れる事もあるそうです。膨れたスルメは腸を通過する事が出来ず、また食道に詰まって吐く事も出来ずという、危険な状態となります。
症状:胃腸障害、元気が無くなるなど。


<危険度・小>


生卵(生の白身部分)
生卵(生の白身部分)

卵白に含まれるアビジンがビオチン(ビタミンB群の一種)を分解する。
加熱すれば問題なし、たんぱく質が豊富な栄養的にも優れた食品となります。
症状:下痢、皮膚炎、結膜炎



・イカ、タコ
・貝類、甲殻類
・淡水魚
( コイ・マス・ニシンなど)
※特に内臓に注意
※全て生の場合に限る

生の貝類や甲殻類を大量に摂取すると、酵素チアミナーゼ (アノイリナーゼ)がビタミンB1を分解し、 ビタミンB1(チアミン)欠乏症を発症する恐れがあります。 加熱すると酵素は破壊されて安全になります。
量を多く取らなければ大丈夫ですが、イカ・タコなどは消化に悪いため、良い食材とは言えません。
症状:食欲低下、嘔吐、症状が進むと痙攣、ふらつきなどの神経障害など。



青身の魚:サバ、アジ、イワシなど
青身の魚:サバ、アジ、イワシなど

過食すると、青身魚の不飽和脂肪酸により、体内の脂肪が酸化して 「黄色脂肪症(イエローファット)」になります。主な原因は、ビタミンEが欠乏です。
症状:皮膚の下にしこりができる。痛みを伴う事もあり、さわると嫌がる。
急性で現れる病気ではなく、慢性的な食生活の偏りがこの病気を発症します。治療も食生活の見直しを中心に、時間をかけて行います。



レバー
レバー

過食すると、 ビタミンA過剰症になる。
症状:骨(脊髄)の変形。症状が進むと起きあがれなくなります。



ピーナッツ
ピーナッツ

油分が多い。50%以上が油分で出来ています。
人間用に加工されたものは、塩分が付着している場合もあるため要注意。
マグネシウムを多く含むため、結石の原因にもなります。
症状:肥満、糖尿病、腎臓病、結石(泌尿器症候群)など



ほうれん草
ほうれん草

シュウ酸が結石の原因になります。シュウ酸は灰汁に含まれる成分なので、茹でたりして灰汁を取るとシュウ酸も減らす事ができます。
症状:結石


危険な化学物質(マグネシウム)


・ミネラルウォーター

ミネラルウォーターの種類にも依りますが、マグネシウムを多く含むものがあります。他のミネラル分も、猫や犬には多すぎる傾向にあります。
犬の症状:下痢、泌尿器症候群
猫の症状:下痢、FUS(猫泌尿器症候群)



・煮干し

マグネシウムを多く含むため、食べ続けると結石になりやすくなる可能性があります。
犬の症状:下痢、泌尿器症候群
猫の症状:下痢、FUS(猫泌尿器症候群)



・海苔

煮干しほどではありませんが、マグネシウムを含むため、猫の場合尿結石(ストロバイト結石)ができやすくなります。
味付けとして調味料が多く使われている事もあるため、犬や猫の体には良くありません。
犬の症状:下痢、泌尿器症候群
猫の症状:下痢、FUS(猫泌尿器症候群)



・鰹節

人間用の鰹節には 塩分、マグネシウムが含まれています。海苔と同じく、猫の場合尿結石(ストロバイト結石)ができやすくなります。少量なら問題ありませんが、大量に与えない方が無難な食材です。
犬の症状:下痢、泌尿器症候群
猫の症状:下痢、FUS(猫泌尿器症候群)